top of page

屋根
(葺き替え・重ね葺き(カバー工法))

屋根リフォームの種類

2019_04_15_12_39_50_248_4-991x588.jpg.webp

1

塗り替え

塗り替えは屋根のリフォームの中でも一番手軽なリフォーム方法であり、下地がそこまで傷んでいない場合に有効な方法です。美観や機能性を維持するために定期的に塗装を行うようにしましょう。塗装が必要ない屋根材の場合は、外壁塗装と同じタイミングで屋根の点検を行うようにすると安心です。手間や費用がかかるためつい後回しにしてしまいがちですが、放置すると塗装だけではなく大規模なリフォームが必要になってしまう可能性もあります。

2

カバー工法

カバー工法とは、既存の屋根を撤去せずにそのまま新しい屋根材を上からかぶせる方法のことをいいます。下地は傷んでいなくても、屋根材が傷んでいるという場合に選ぶことができる工法です。既存の屋根を撤去・廃棄する費用や手間がかからないため、費用や工期を抑えることができるのがメリット。見た目が新しくなるだけではなく、屋根が二重構造になることから断熱性や遮音性といった性能が上がるのも嬉しいポイントです。

3

葺き替え

屋根の葺き替えは、屋根材と下地の劣化が進んでいる場合に全てを新しくする屋根リフォームのこと。既存の屋根の撤去・廃棄が必要なので費用と手間がかかってしまいます。しかし新しい屋根材の種類を選ばないことや下地の点検を同時にできることがメリットです。葺き替えをしなくても良いように定期的な点検やメンテナンスを行うようにしましょう。

カバー工法のメリット

事費用が抑えられる

屋根カバー工法で屋根リフォームをおこなう一番のメリットはなんといっても工事費用の安さです。
古い屋根を残したまま屋根全面をリフォームでき、
撤去処分費用を抑えられます。

断熱効果が向上する

屋根カバー工法をおこなうと、屋根の厚みが増し(屋根が2重になり)ます。
その結果、
断熱効果が高まります。

裏側に貼り付けられた断熱材が室温の熱の吸収を抑え、雨音も抑えてくれます。

野地板の結露を防止対策になる

屋根の下地には野地板(のじいた)と呼ばれる木製の合板が使われています。
野地板は屋根全体を支える下地材として機能しています。
野地板の天敵は湿気による結露です。
たとえば、屋根裏が高温多湿の状態で、急に冷たい雨が降り出した場合などは、
かなりのダメージを野地板に与えてしまいます。
野地板が結露の影響で腐ってしまうと、屋根材を固定する力が失われてしまいます。
コロニアルのうえに断熱材付きの金属屋根を屋根カバー工法で仕上げると、
野地板直下の空気温度も下がることになり、結露防止対策になります。(多少です)

構造材を痛めることなく工事ができる

比較的新しい木造住宅の場合、コロニアルを留めている釘が強固に打たれています。

屋根に力を加えてはがしてしまうと、屋根の構造材である野地板や垂木(たるき)に負荷を与えてしまいます。

屋根をはがす作業は神経をつかい、丁寧な作業が求められます。
しかし、なかには荒々しく屋根をはがす業者がいるかもしれません。
屋根をはがすことがない屋根カバー工法はこのような心配がなくなります。

葺き替えのメリット

寿命を延ばせる

屋根の塗り替えやカバー工法では屋根材の内部まで確認することができませんが、葺き替えでは屋根材だけではなく野地板や防水紙など下地まで新しくするケースが多いためです。屋根材の劣化が気になっていても、内部がどうなっているのかまで素人が判断することは難しいですよね。葺き替えのタイミング内部を確認できるため、家の寿命を延ばすことができる点がメリットだといえます。屋根が新築のときと同じような状態になるため、雨風や紫外線などから守ってくれる機能も蘇ります。葺き替えを行ったあとは定期的なメンテナンスを怠らず、さらに寿命を延ばせるように意識することをおすすめします。

家の外観を新しくできる

耐震性が高まる

屋根の葺き替えを行う場合、既存の屋根材と同じものを選ぶこともできますが新しく別の屋根材を選ぶこともできます。重い屋根材から軽い屋根材に変えると、耐震性を高めることができます。昔ながらの住宅にお住まいで、屋根材が瓦屋根だという場合は、他の屋根材に変えることで耐震性がかなり高まります。地震によって瓦が落ちてしまったり倒壊してしまったりするケースもありますので、万が一に備えて、メンテナンスのタイミングで葺き替えを検討してみても良いかもしれません。

家の外観を新しくできることも葺き替えのメリット。家を建ててから年数が経つと、少し飽きが出てくる人もいるかもしれません。屋根や外壁の塗り替えでも印象を変えることはできますが、屋根の葺き替えは屋根材ごと変わるため色だけではなくデザインや素材も変わりますよね。家の外観を新しくしたいと思っている人は、劣化の度合いとのバランスを見た上で葺き替えを検討してみても良いかもしれません。

リフォームの目安時期

①築年数

屋根の耐用年数は、屋根材によっておおまかに決まっており、10年程度で葺き替え工事が必要なものと、30年程度は使用できるものなど様々です。

スレート 15~20年

釉薬瓦 [陶器瓦] 40~60年

セメント瓦 20~40年

トタン 10~20年

ガルバリウム鋼板 20~30年

ステンレス 30~50年

アスファルトシングル 15~20年

②劣化状況

屋根の劣化具合は環境によって大きく異なります。そのため、耐用年数の範囲内で合っても酷く劣化してしまう場合や、逆に耐用年数を超えていても比較的状況が良いものもあります。

耐用年数だけでなく、実際の屋根の状況も合わせて判断することがとても重要ですので、まずは屋根の下から見える範囲だけでも構いませんので状況をチェックしてみましょう。

③トラブルの有無

屋根のトラブルで最も多いのは雨漏りや台風後の損傷などでしょう。

天井に雨漏り跡が見つかる場合や、台風の後などに屋根の一部が大きく破損してしまった場合には耐用年数などに関わらず工事を検討しましょう。

天井に雨漏り跡などがみつかる場合には、屋根材の下にある防水シートまで水が染み込み、下地まで到達していることになりますので、ほとんどの場合は葺き替え工事でなければ対応は難しいです。

一部のスレートの剥がれなどでしたら部分修理で対応できることもあります。

理想の空間づくりをお手伝い。
無料お見積りなどお気軽にご相談ください。

bottom of page